« やはり、キング カズ! | トップページ | スラッガー 硬式グラブ »

2011年3月31日 (木)

田北病院(訂正版)

すみません。ご指摘をいただきましたので、修正しております。m(_ _)m

田北病院のリハビリトレーニングをご紹介します。

http://www.takitakai.or.jp/ 田北病院HP

田北病院では、第2・第4水曜日 西奈良病院の森本先生が来て診察されます。
以前に西奈良病院で森本先生の診察しましたので、

紹介状で診察&リハビリを受けました。

リハビリテーション科
和田 哲宏さんに担当していただきました。

和田トレーナーは
理学療法士 
(財)日本体育協会公認
アスレティックトレーナー
アシスタントマネージャー

田北病院は、奈良県高校野球連盟とタイアップして
大会中 トレーナーとしてグランドに入られています。
甲子園大会でも活躍されているようですよ!

さて、内容ですが・・・モニターは息子
写真でご覧ください。

T-1.JPG
(1)太ももから腸腰筋のストレッチです。

T-2.JPG
(2)お尻・ふとももの裏を伸ばします。結構腰の悪い方にはGood

T-3.JPG
(3)足のつま先角度に注意!このスタイルだと股関節内旋のストレッチになります。
   森本先生・和田先生ご指摘ありがとうございました。

T-4.JPG
(4)ふともも裏や内転筋のストレッチです。
う~ん 硬いですね(笑)
   
T-5.JPG
(5)足首が硬いのでアキレス腱を伸ばしてます。

T-6.JPG
(6)アキレス腱を伸ばす方法です。こちらも有効ですよ!

T-7.JPG
(7)投球動作でも必要な筋肉を伸ばしています。腰背部です。
   少し足の位置を上にするとお尻のストレッチになります。

T-8.JPG
(8)上腕や三角筋・肩関節のストレッチですね。

T-9.JPG
(9)顔の位置に注意 皆様 ただ腕を伸ばしているだけでは!
   僧帽筋や三角筋・上腕三頭筋のストレッチです。

T-10.JPG
(10)こちらも肩関節です。肩の後ろをストレッチ

T-11.JPG
(11)最後に肩甲骨周りのトレーニングです。
    500グラム程度を持ちキープ できれば腕を上下に動かしてね!約30秒

以上ですが、何処の筋肉を伸ばしているのか?を意識する事で
しっかりとしたストレッチができます。また、部位の角度によっても伸びるところが変わってきます。しっかりと意識してください。

皆様、先ずは身体づくりですよ!

このストレッチの前にもたくさんな専門的リハビリがあります。
画像は、ほんの一部です。

こちらは、素晴らしい先生がおられます。
是非ともご相談に行ってください。良さがわかります。

ただ、悪い部分があると中々復帰させてもらえません(笑)
もちろん、それが最高のパフォーマンスを発揮するのに近道ですよ!

ただし、森本先生の診察はかなり時間がかかるようです。それだけ真剣に見ていただけるからです。

時間にかなり余裕を持って行って下さいね!

若い先生のご活躍により障害でスポーツを辞めなければならない人を救っていただければと思います。

痛みがある時は、松田鍼灸整骨院がお勧めです。

http://matsuda-sp.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-529b.html

トレーニングはジョイフルステージ

http://matsuda-sp.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-74fc.html

皆様、しっかり使い分けてくださいね!

« やはり、キング カズ! | トップページ | スラッガー 硬式グラブ »

施設紹介」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« やはり、キング カズ! | トップページ | スラッガー 硬式グラブ »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30