のどか村『そば打ち(そば作り)体験』
お待たせしました。ゴールデンウィークも最後の土日ですね。
今からでも遅くない!
のどか村体験コーナーの紹介です。
陶芸体験・農業収穫体験・ソーセージ作りと
今回のメインイベント
そば作り(そば打ち)体験です。
それでは、ご紹介します。
私のメモは取らずに覚えているだけなので、間違っている場合があります。
ごめんなさい!先に専門家の方には謝っておきます。
まず、出てきました そば粉です。
のどか村では、小麦粉4 そば粉6の割合のようです。
売られている割合は小麦粉が多いようですよ!
製品の裏の表示を見れば
小麦粉・そば粉の順番に書かれているようです。
*なるべくそば粉が先に表示している物をご購入くださいね!
それでは、綺麗にまぜましょう!
水を少量入れる場所づくりです。
少し真ん中の粉を少なめにしています。
水を少量づつ入れて行きます。
そして混ぜましょう!手にべったりつきますので注意!
表現しにくいですが周りから、すくいあげるように混ぜます。
だんだん固まってきました。これぐらいまで混ぜてね!
丸めてしっかりこねます。体重をうまく使ってね!力はいりません。
丸めた物を中心をこねるのでなく、周りからゆっくりこねてください。
すみません表現難しいです。
いい感じにこねましたね!
それではそば粉をひきましょう。白いですが
これはそば粉の良いところを取っているようです。
少し押さえてください。
それでは棒に巻きましょう。
棒を利用して伸ばして行きます。
力はいりません。棒の両端を持ち真ん中に手を近づけて前に押せば自然と伸びます。
繰り返して行きます。また巻いて
両サイドから中央に手をよせて前に押す!
かなり伸びましたね。
*途中から四角くなるように調整して楕円になっている細い部分を中心に巻き
四角くしていきます。表現難しい~
約1~2ミリになるまで伸ばしてくださいね!
その四角くなった生地をを折りたたみます。
そば粉をしっかり振ってください。
さあ切って行きます。
包丁を前に押して切ります。
切ったあと上のおさえを包丁を傾け少し押します。なるべく細く切ってください。
完成です。
のどか村では、その場で湯がいて食べて帰ったり持って帰る事もできます。
持ち帰るのは季節によると思いますが・・・
私は息子を迎えに行かなければならないので家に持って帰りました。
ちょっと大胆な嫁でした。美味しければOK(笑)
大胆に冷やしてますね!う~ん体育会!
味は最高~!
« のどか村(農業収穫体験編) | トップページ | 気温上昇 »
「施設紹介」カテゴリの記事
- 奈良 キッズ 体操教室 運動能力向上 !(2017.08.01)
- 田北病院 野球肘検診(2011.11.24)
- 胡蝶蘭&新店舗情報!(2011.11.10)
- のどか村『そば打ち(そば作り)体験』(2011.05.07)
- のどか村(農業収穫体験編)(2011.05.05)
コメント